鍼灸院くらさろ跡地

次がんばるぞー


東洋医学

「僕は偽薬を売ることにした」を読んだら鍼灸治療の効果が複素平面化した

「プラセボや東洋医学は実測値での変化を示すことはなくても、虚数のスケールで治療効果が出ているのではないか」

一生働き続けるため休養の知識を鍼灸院で聞いてみませんか

経済学者の竹中平蔵さんによると、現代人は90歳まで働かないといけないようです。 ここまでくると、もはや一生働くのを覚悟しないといけませんね💦 そしてずっと働き続けるためには「専門性」が身についていないと生き残れないとのこと。

腰痛と頭痛持ちの半数が針灸で改善!鍼灸に懐疑的な論文ですら認めた治療効果

「針灸治療はプラセボ(思い込み)。統計上では鍼灸に効果なし。」 鍼灸の効果について書かれてた論文は治療効果に対して割と否定的で、論文大好きパレオさんも言葉を極薄オブラートに包んだ感じで距離をおいています。 「ツボ」ってなんなの?本当に押すだ…

相場変動に一喜一憂せず積立NISAを20年継続するためのつぼ

積立NISAの投資信託を選ぶとき、含み損に耐えるために活用したいつぼ

プラナリアで考える、手の甲のつぼで腰痛や寝違えを治すつぼの不思議

プラナリアを切断し増殖させると、それぞれの個体が切断前の記憶を引き継ぎます。つぼや経絡は脳以外に保持された痛みの記憶を癒す効果があるのかもしれません。

夏バテでぐったりしてるとき、一瞬だけ元気を出すつぼ

暑い部屋でゴロゴロしてるうちに、いつのまにかトイレに行くのもままならないほどバテてることに気づいて焦ることってありますよね。 このままではアスファルトの上のミミズみたいに干からびてしまうかもしれん かなりヤバい状況なのに体が動いてくれない。 …

猛暑なら水毒なんて気にしてられない。水分補給すっごく大事!

毎日暑いですねー 水分補給頑張ってますか? 「美容と健康のためには水分補給が大事!」という話をよく聞く一方で、「水を飲み過ぎると水毒が溜まって体調不良になったり浮腫んだりするよ。」なんて警告される方もいらっしゃいます。 東洋医学の考え方は「な…

東洋医学の病気診断法

東洋医学の病状診断はかなり職人芸な世界だ。 たとえば脈診。手首の脈で体の状態を判断するもので、妊婦さんの脈はコロンコロンと玉が転がるような感触だったり、風邪のひきはじめは触ると感じるけど強めに押すと脈が消えたりするので、それを感じ取らなくて…

梅雨時期のぼんやり気分『湿邪』を楽しむ

梅雨時期って頭痛や気分の落ち込みなど気象病があってスッキリしませんね。 東洋医学では「湿邪(しつじゃ)の溜まりやすい季節」とされており、湿邪は下記にある3つの特徴を持っています。 停滞する 思う・悩む だるい、動きたくない なんとなく気分が晴れ…

外因および外邪という環境による体調不良の原因

東洋医学における体調不良のひとつ、外邪と外因について

恐怖で治る!針灸治療という急性ストレス

ストレスにも2種類あり、体を壊すストレスを慢性ストレス、活力にできるストレスを急性ストレスといいます。鍼灸治療は急性ストレスを与えて体を回復させたり、慢性ストレスを癒す効果があります。

鍼灸や東洋医学を科学で解明しづらい理由

針灸および東洋医学とは何か。不思議な話から科学的検証まで交えた番組の感想です。

針灸治療の成り立ちと現代の針灸理論

未開の地に住む原住民の医療って興味深いですよね。 たとえば呪術による医療。 病人の治療をするのは呪術師とか祈祷師という肩書きを持った、大麻とか麻薬でラリったおっさんの叫び。

東洋医学の面白いところって、同じ症状のお客さんでも体質によって違うツボを使うところ

東洋医学の魅力、おもしろさについて

肩こり頭痛に効果的な経絡「胆経」は鍼灸学生にとって肩こり頭痛の種

肩こりや頭痛に効果のある胆経という経絡と、よく使うつぼ「客主人」について。特に胆経は決断力や行動力に影響を与えます

『林修の今でしょ!講座』3時間SPの東洋医学。冬の体調不良ワースト5と効果的なつぼ

『林修の今でしょ!講座』3時間SP特で東洋医学特集まとめ。つぼ、漢方、さつまいも、りんごについての内容です。

NHKあさイチ「東洋医学で1年を元気に」を東洋医学の専門家が補足説明!

NHKあさイチ「東洋医学で1年を元気に」。針は痛くないのか、つぼは痛いところが悪いところなのか。などの疑問にお答えします。

美容針でアゴのたるみを改善

あご下のたるみを美容鍼で改善。あご下、首周辺のしわ、首と鎖骨の間にあるシワが薄くなっています。

ストレスを東洋医学では七情として細かく分類をする

鍼灸治療の基礎理論である東洋医学ではストレスを内因と呼びます。この内因は「怒・喜・思・憂・悲・恐・驚」の7つに分類するので七情とも呼びます。

寒暖差疲労という自律神経の乱れからくる体調不良、未病のうちにできる対策

急激な寒さなど大きな気温差によっておこる体調不良を寒暖差疲労といいます。その原因は自律神経にあり、未病のうちに防ぐ方法を解説しました。もし体調悪化させてしまったときは鍼灸治療によって自律神経を整えてはいかがでしょうか。

お灸はストレス臭を薄める。リラックス効果のある煙

ストレスを感じるとストレス臭を発してしまいます。お灸はストレス緩和効果だけでなくストレス臭を香りで薄めることあできます。

入浴習慣で29%も健康寿命が変わる!?冬は毎日お風呂に入ろう

冬に週7日以上でお風呂に浸かる高齢者は、週2日以下の高齢者より介護の必要な状態になるリスクは29%も低い。 このような結果を千葉大学などの研究グループが発表しました。 入浴習慣で介護リスク減少 千葉|NHK 首都圏のニュース 冬という体を壊しやすい…

瞑想で自分の心と向き合う。良い話であれ悪い話であれ、心を落ち着けて考えよう

姿勢改善プログラムの講師を多数輩出している「先生のための先生」であるNagisa先生とコラボして「針&骨盤力の簡単姿勢改善レッスン」を開催することになりました。 他にも骨盤力レッスン会場として鍼灸院くらさろを定期活用いただけるとのお話もいただきま…

冬季うつ(季節性うつ)を予防するための東洋医学で考える未病治療法

NHKあさイチで特集された「うつ病の薬物療法」 番組内容として私が気になった話は大きく2点。 正しい治療であれば2年以内に回復するので、10年以上治療している人は薬の服用方法や治療法を見直しましょう。 薬は大量に飲むのではなくせいぜい2種類、ある程度…

風邪を未病(みびょう)のうちにお灸で予防

冬に向かって「寒さ・日照不足・活動量低下」に拍車がかかり、体調を崩される方が増えます。 この体調悪化の原因で寒さによるものを東洋医学では「寒邪」と呼びます。 この寒邪、背中から入り体の奥深くを病に侵すということで「風邪・腰痛・関節痛」の原因…

睡眠不足という未病を不眠症にしないための改善方法

東洋医学では睡眠不足によるダルさを、未病(みびょう)という軽度の体調不良に分類します。 1日だけの睡眠不足による調子の悪さなら問題無いのですが、この状態を1週間も続けてしまうと日常生活に影響がでてきます。 もの忘れが増える。 怒りっぽくなる。 …

薬では治療の難しい耳鳴り、針灸では腎と肝の経絡で治療する

成人の10~15%ほどが患う耳鳴りは、特に難聴も同時に患っている高齢者に多いように感じます。 この耳鳴りについて日本聴覚医学会が大会で「薬による治療は相当難しい」という内容を発表しました。 大人の耳鳴り、薬は効かず 患者1千万人、初の診療指針:朝…

冷え性治療にも使えるストレスを緩和する経絡(けいらく)

未病(みびょう)という軽い体調不良の代表的な不快感として「冷え」があります。 これを放置しておくと冷え性になってしまうので、冷え性予防として未病治療をすることは体調管理法として大変効果的です。 さて、未病は内因(ないいん)という感情の動き、…

運勢を良くする・幸運を掴む東洋医学と鍼灸治療

メンタリストDaiGoさんの「運を良くする動画」内容は東洋医学の七情治療と相性が良いです。鍼灸治療で幸運を招くことができるならば素晴らしいことでしょう。

未病治療という予防医学のような考え方と鍼灸治療

「未病」という言葉はご存知でしょうか。 何年も前に養命酒のコマーシャルで紹介された言葉なので覚えている方もいらっしゃるでしょう。 「食欲が無い、気力が無い、なんかモヤモヤする」といった、病気というほどでもない軽い体調不良という状態であり、「…